オンライン診療とは
コロナ禍にあって、病院はウイルス感染のクラスターになりかねない場所となってしまった。
特に高齢者にとっては、万が一にも院内感染してしまったら命に関わるため、今までのように気軽に訪れることも難しくなった。
しかし高齢ともなれば、医師の診察を受ける必要のある症状を抱えていることが多い。
そうした事情も後押しし、病院に出向かずとも自宅で医師の診察が受けられるオンライン診療が日本でも徐々に普及してきた。
オンライン診療とはその名の通り、スマートフォンやパソコン、タブレットを使い、オンライン診療を行うためのアプリをダウンロードしビデオ通話を介して医師の診断が受けられる受診方法だ。
病院に通院して医師と対面する必要がなく、待合室で他の患者と接触することもないのが特徴だ。
もともとは遠隔地に住む患者向けの遠隔診療と呼ばれて利用されていたが、コロナ禍の事情もあってネット環境さえあれば近隣の住民であってもオンライン診療を受けられるようになったため、オンライン診療という名称が使われるようになった。
患者から見たオンライン診療のメリット
オンライン診療を受けられる最も大きなメリットは、院内感染を避けられることだろう。
何かしらの症状を抱えた人が集まる場所である以上、高齢者にとって病院の待合室は安全な場所ではない。
またオンライン診療は自宅で診察が受けられるとあって、足が悪いなどの移動が困難な高齢者にとっては負担が少ない。
日本の病院は待合室に患者があふれている光景が一般的だが、オンライン診療を利用すれば、病院への訪問往復時間、受付して以降の待機時間、診察、会計という一連の待ち時間からも解放されるメリットもある。
オンライン診療の流れ
まずはかかりつけの医師に相談し、その医院ではオンライン診療が受けられなければ受診が可能な医療機関を紹介してもらう。
電話で診察日時を予約し、当日医療機関から着信があるのでオンライン診療を開始する。
必要な個人情報を伝え、症状をオンラインで画面越しに医師に伝えるという流れが基本だ。
薬の処方が必要な場合、最寄りの薬局を医師に伝えれば、その後薬局にも電話し薬を配送してもらう手続きを行う。
薬の服薬指導もオンラインで受けられる。
オンライン診療を受診できる条件
オンランイン診察は、症状によって視診や触診の必要性がある診察については、やはり対面にならざるを得ないなどの制約もある。
また情報の少ない初診に関しても、オンラインでの情報だけでは十分な治療方法の決定プロセスを踏めないため、来院を促されるだろう。
また保険診療と自費診療の違いによっても、オンライン診療が受けられるかどうかが変わってくるため注意が必要だ。